[登山] 御嶽山→大岳山→鋸山→奥多摩駅ルート
こんばんは。
ようやく体調不良から立ち直ったおじいさんです。
どうも、登山後に食い過ぎたのが原因ではないかとみているんですがね。ええ。
それはさておき、日曜の登山です。
御嶽山→大岳山→鋸山→奥多摩駅と、縦走してきました。だいたい10kmで、10:30にケーブルカーの駅を出発して、17時に駅到着という所です。
GPSは大岳山到着まで。その後は直線ですw
ぶっちゃけた事を書くと、
・軍手必須
・ハイキングのつもりでいくと、痛い目あいます
・大岳山の山頂直前から、奥多摩駅まで便所がありません
・大岳山から鋸山、奥多摩駅までの間は結構大変。はしご、鎖場、鎖ないけれど、やばい箇所があります
という所です。
大岳山までは、まあまあいいんですけれどね。
で、で。
まあ、結構大変と書きましたが、どの程度かというと、
大岳山→鋸山の最中に岩場を降りている最中になんですがね、
一緒に行っていたO氏が落ちちゃったヾ(゚Д゚ヾ)(ノ゚Д゚)ノォォオ
1mほど。ぐるりんこんと回転しておちていきました。
右足の膝打撲。腕には傷が。。。
捻ってなくてよかったです。頭部も打ってないようで。
三〇分近く休憩して、痛みが引いた所で再開。
あやうくリアル「岳」になる所でした。
O氏の荷物は持てても、O氏自体は担げるほどの体力がないので、救援を求める必要がでてくるか?!と内心びびりまくってました。
幸い少し移動すれば携帯の範囲内っぽかったので、最悪でもなんとかなったとは思うのですが。
#普通、成人男性を担いで山を下りるのは無理だよな。。。
岩場で少しぬれていて、泥がついてる所はそりゃやっぱりアレですよね。滑りやすい。
まじめにヤバイ。
夏山でも、やっぱりこういう事あるんですよねえ。
いい教訓になりました。
余談ですが、
・滑った時にはトレッキングポールが邪魔になっていた感じです。
・GTホーキンスの登山靴なんで、ぺらい靴ではないのです。
・頭を打たなかったのは、でんぐりがえった時に背中のザックが防護壁になったのかと
・さすがに膝サポーターは持ってませんでした。。
ようやく体調不良から立ち直ったおじいさんです。
どうも、登山後に食い過ぎたのが原因ではないかとみているんですがね。ええ。
それはさておき、日曜の登山です。
御嶽山→大岳山→鋸山→奥多摩駅と、縦走してきました。だいたい10kmで、10:30にケーブルカーの駅を出発して、17時に駅到着という所です。
GPSは大岳山到着まで。その後は直線ですw
ぶっちゃけた事を書くと、
・軍手必須
・ハイキングのつもりでいくと、痛い目あいます
・大岳山の山頂直前から、奥多摩駅まで便所がありません
・大岳山から鋸山、奥多摩駅までの間は結構大変。はしご、鎖場、鎖ないけれど、やばい箇所があります
という所です。
大岳山までは、まあまあいいんですけれどね。
で、で。
まあ、結構大変と書きましたが、どの程度かというと、
大岳山→鋸山の最中に岩場を降りている最中になんですがね、
一緒に行っていたO氏が落ちちゃったヾ(゚Д゚ヾ)(ノ゚Д゚)ノォォオ
1mほど。ぐるりんこんと回転しておちていきました。
右足の膝打撲。腕には傷が。。。
捻ってなくてよかったです。頭部も打ってないようで。
三〇分近く休憩して、痛みが引いた所で再開。
あやうくリアル「岳」になる所でした。
O氏の荷物は持てても、O氏自体は担げるほどの体力がないので、救援を求める必要がでてくるか?!と内心びびりまくってました。
幸い少し移動すれば携帯の範囲内っぽかったので、最悪でもなんとかなったとは思うのですが。
#普通、成人男性を担いで山を下りるのは無理だよな。。。
岩場で少しぬれていて、泥がついてる所はそりゃやっぱりアレですよね。滑りやすい。
まじめにヤバイ。
夏山でも、やっぱりこういう事あるんですよねえ。
いい教訓になりました。
余談ですが、
・滑った時にはトレッキングポールが邪魔になっていた感じです。
・GTホーキンスの登山靴なんで、ぺらい靴ではないのです。
・頭を打たなかったのは、でんぐりがえった時に背中のザックが防護壁になったのかと
・さすがに膝サポーターは持ってませんでした。。
この記事へのコメント