Flashのバージョン判定
おばんです。深夜のランニングで汗を流すお爺さんです。走った直後に風呂に入って、部屋に夜気を呼び込むと、涼しくてホントありがたいです。とはいえ、調子に乗って風邪を引かないようにしなければなりません。
さて、本題ですが、Flashのバージョン判定です。
Flashのバージョン判定といえば、Flash Detection Kitがあります。
こいつを使えば、一通りのバージョン判定が出来るという奴ですね。
Flash Detection Kit:
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/download/detection_kit/
#日本語のもう少しわかりやすいHPがあったんだが、どこへいったものか。
ですが、IEの場合ダメな場合があります。
この、Flash Detection Kitに限らず、IEでバージョン判定する場合の構文として、次のようなVBScriptを使うんですが、
isObject(CreateObject("ShockwaveFlash.ShockwaveFlash"))
Flashをインストールしているにもかかわらず、この構文でfalseが返る場合があります。
いやあ、これってFlashをアンインストール・インストールしても直らないようなんですよね。
レジストリでも破壊されてるんでしょうか?
ともかく、ダメなものはダメなのです。
この場合は、もうFlash内のバージョン判定に賭けるしかないようです、ハイ。。。
さて、本題ですが、Flashのバージョン判定です。
Flashのバージョン判定といえば、Flash Detection Kitがあります。
こいつを使えば、一通りのバージョン判定が出来るという奴ですね。
Flash Detection Kit:
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/download/detection_kit/
#日本語のもう少しわかりやすいHPがあったんだが、どこへいったものか。
ですが、IEの場合ダメな場合があります。
この、Flash Detection Kitに限らず、IEでバージョン判定する場合の構文として、次のようなVBScriptを使うんですが、
isObject(CreateObject("ShockwaveFlash.ShockwaveFlash"))
Flashをインストールしているにもかかわらず、この構文でfalseが返る場合があります。
いやあ、これってFlashをアンインストール・インストールしても直らないようなんですよね。
レジストリでも破壊されてるんでしょうか?
ともかく、ダメなものはダメなのです。
この場合は、もうFlash内のバージョン判定に賭けるしかないようです、ハイ。。。
この記事へのコメント
最近、自分に覇気がありません。どうしたらいいでしょう。
まいどのことながら、ブログの内容は読み飛ばしたコメントで恐縮です。
疲れてるとダメですね。それとか風邪引いていたりすると何もやる気が起きない。
そういう時は本でもじっくり読んでるに限ります by 本好きなお爺さんより。